急な雨に備えて、普段から折りたたみ傘を持っている方も多いでしょう。でも、いざ傘を使うと、バスや車に乗るとき、すぐ傘を閉じられなくて濡れてしまい、乗ったら今度は濡れた傘でまわりに気を遣う。ということもありますよね。
今回は、そんなお困りの方に向けて、自動開閉で水をはじいてくれる超撥水の折りたたみ傘をご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。
折りたたみ傘自動開閉で超撥水なのは?
今回、ご紹介する超撥水折りたたみ傘は、どれも、軽くふるだけで傘についた雨を飛ばしてくれます。
自動開閉なので、荷物の多いときや、お子様をお連れの時も便利です。
それでは、順番に見ていきましょう。
折りたたみ傘自動開閉超撥水 mujina
自動開閉で超撥水テフロン加工なので、しっかり水をはじきます。
UFV40+で紫外線をしっかりカットしてくれる晴雨兼用の折りたたみ傘です。UVAも95%カットしてくれます。
頑丈なグラスファイバーを利用した傘骨を12本使用していて高強度を実現しています。また、腐食コーティング済みなので親骨がさびにくくなっています。
直径が102センチあるので、荷物が多いときやお子さんを抱いての使用も安心です。
重量は500g。折りたたむと32センチになります。
色がブラックとネイビーなので、男性用かなと思いましたが、男女兼用です。
|
折りたたみ傘自動開閉超撥水 Power Better
コンパクトながら、開くと直径105センチと大きい傘。大切な荷物を雨から守ります。
ガラス繊維とスチール繊維の傘骨なので、伸縮性があり、さび止め効果で強風にも強く、濡れにくいです。
持ち手を上にしておくと、床を濡らすこともありません。
自動車の乗り降りや玄関先で、傘を開くときも濡れにくい作りになっているので、安心して使えます。
ワンタッチ自動開閉で、重さは330g。
|
折りたたみ傘自動開閉超撥水 シッククローバー
自動開閉で スマホより軽い傘。重さは約102gです。
UVカット付きなので、一年中持ち歩けます。
2019年にリニューアルし、親骨が5本骨から6本骨になったので、傘を開いた時の直径が80センチから、87センチになりました。
また、親骨を改良してトップレス式にしたので、ポキポキと伸ばす必要がなくなり、開閉がとても楽になりました。
撥水加工もしていましたが、今回さらに超撥水加工にしました。
|
折りたたみ傘自動開閉超撥水 KIZAWA
傘を開いた時の直径が一番広い116センチ。重さは365gです。
普通の自動折りたたみ傘は、一気に閉じないと逆戻りして危険でしたが、この傘は、特許を取得した安全に収納できるセーフティシャフトという安全ストッパーが付いているので、安心して使えます。
カバンに傘を収納している時や、雨で傘を開いている時に誤って開閉ボタンを押すことがないようにワンタッチ自動開閉保護カバーが付いています。
|
折りたたみ傘自動開閉超撥水 tacka tacka
10本骨のジャンプ雨傘です。開いた時の直径は105センチ。
丈夫で長持ち。耐久性と柔軟性を備えた作りで雨の日も安心です。
撥水効果のある高密度NCを使っているので、軽く振るだけで水を払えます。
ワンタッチ自動開閉なので使いやすい。
手作業による縫製なので、見えないところも丁寧に仕上げています。重さは460g。
|
折りたたみ傘自動開閉で超撥水のまとめ
いかかでしたか。
私も、急な雨に備えて、折りたたみ傘をよく持ち歩くのですが、他のものを濡らさないように、カバー付きのものを持っていましたが、今は、水をはじいてくれる便利な折りたたみ傘が増えましたね。
折りたたみ傘に二人で入ると濡れてしまう印象がありましたが、今は大きめのものもありますし、用途に合わせて何本か持っているとよいかもしれません。
ぜひ、自分に合ったものを見つけてくださいね。
今回、ご紹介した商品はコチラ
★コンパクトに見えるけど、大きくて丈夫!
|
|
★スマホより軽い傘
|
★逆戻り防止付き 女性や年配の方にもおすすめ!
|
★10本骨の丈夫な傘
|
コメント